こんにちは、
30歳代になってから、日頃のストレスや不摂生もたたり「LDLコレステロール値が高い」ねこ仙人です。
「牛乳」を「脱脂粉乳」へ
一昨年、私は職場の健康診断で要再検査となり、自腹で通院しました。
お医者さんから、「30歳半ばになって牛乳をのんではいかん!!」と言われました。
それでも、コーヒー牛乳やミルクティーが大好きなので、きっぱり辞められず高たんぱく低脂質の牛乳もどきを飲み続けてきました。
(代用品を探しましたが、アーモンドミルクは高価だし豆乳は味が苦手(;^ω^))

「森永のおいしい高たんぱく高カルシウム」っていう商品が一番おいしいよ。
ある日パック裏の成分表を見て、ひらめきました。
「これって、いわゆる脱脂粉乳なのでは?」
ということで脱脂粉乳を購入してみました。
脱脂粉乳のメリット(牛乳との比較)
①賞味期限が長い。
製造日から1年くらい持つので、災害備蓄にも良いかも!貴重なたんぱく源になります。
②常温保存可能。
冷蔵庫に入れなくていいので、保存が楽です。しかも粉だから軽いです。
③低価格で購入可能。
一袋175g入りのスキムミルク(Amazonで400円くらい)で約1.8リットルのミルクが作れます。
「森永のおいしい高たんぱく高カルシウム」は1パック230~260円なので少しお安いです(=^・^=)
④意外と汎用性が高い。
パン作りやホワイトシチューに使ってみたけど、ばっちぐーでした。コクがほしかったらバターを少し足すとおいしくなります。
脱脂粉乳のデメリット(牛乳との比較)
①ぬるま湯に溶くのにコツがいる(すぐにダマになる)
②①なので作るの面倒くさい。
③とにかく面倒くさい。
④ぬるま湯が必要。
アイスで飲みたい人はどうするんだろうか。

とにかく、おいしく飲める脱脂粉乳をつくるのは面倒くさいのです。
まず、ぬるま湯を作るのが面倒くさい。
熱湯を使うと、脱脂粉乳の性質上たんぱく質が固まってだまになってしまうため、60℃のぬるま湯で調理するのがベストらしいです。
面倒くさがり屋さんでも作れる「脱脂粉乳レシピ」1選
ぬるま湯をつくるのがめんどくさい。
熱いミルクコーヒーがのみたい。
そんな方に熱湯でやっちゃえ!な方にスペシャルメニューをお教えします。
ミルクコーヒー
①ポッドで湯を沸かす。
②マグカップにインスタントコーヒーと脱脂粉乳を入れる。
③上記②の粉を混ぜる。
④③を混ぜながら、少量の熱湯で練る。
⑤綺麗に解けたら、さらに練りながら残りの熱湯を注ぐ。
⑥しばらく混ぜる。
⑦完成!!

いよっ、脱脂粉乳溶かし名人っ!!
おためしあれ。
紅茶でも応用できそうなので、メニュー開発したらまた皆さんにお知らせしますね。
あとこれをしばらく続けて、血液検査の良い結果もご報告したいです。
それでは、またね🐈
コメント